1 2018年 07月 31日
今日の最高温度は30℃との予報に、ため息交じりでゴルフに出かけた。毎月やっている定例コンペである。 30℃ならまだ我慢もできるか・・・ 途中、コースにある茶屋に立ち寄った。 冷たいおしぼり、水に一息。 茶屋の叔母さんが、「今日はスポーツドリンク1本、サービスです。」 ??? 「33℃を越えたら、サービスするんです。」と。 茶屋の外に置いてある温度計を観たら、なんと”33.6℃”!」 ![]() これはちょっと信じられなかったが。 報道によると今日の仙台の最高気温は、結局30℃は越えなかったそうである。 場所によって、こんなに温度差があるということである。 こういう日は、キャディさんも大変である。 こちらは遊びだが、キャディさんは仕事。 ![]() ランチを終わって、スタートしようとしていたら、お客に両腕を抱えられてキャディさんが戻ってきた。 まともに歩けない様子、熱中症? 後で聞いたが、救急車で運ばれていったそうである。 我々のキャディさんに聞いた。「大丈夫ですか?」 「大丈夫ですよ、水はしっかり飲んでいますから」 今日飲んだ水(スポーツドリンク)は、およそ1.5リッター、しっかり対策している。
今日の参加は20名、全員無事にホールアウト。 元気な年寄り仲間の集まりである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-31 21:56
| ゴルフ・スポーツ
|
Comments(0)
2018年 07月 21日
長年の念願であった孫とのゴルフ、三代でのゴルフがついに実現した。 一番上の孫が今年大学に入った。 親(次男)がゴルフ好きで、かなりの腕前である。大学に入ったことで、さっそくゴルフの指導を始め、本人もやる気になり大学の「ゴルフ同好会」に入った。 7月1日に筆おろしで、初めてコースに出たとのことで、今日はまだ2回目である。 場所は静岡県裾野市、まさに富士山の裾野にあるコース、海抜1000m近い所である。 この猛暑に時期、少しでも涼しいところでと、次男が探し出してくれた。 まさに親子孫、三代の対決である。 ![]() ![]() フォームを基礎から教えたと次男が言っていたが、確かにフォームがきれいで安定しており、ドライバーの飛距離もすごかった。 ![]() ![]() ![]() 本人は「100」を切れなかったことが不満のようで、まさに末恐ろし。 富士山の裾野にあるゴルフ場でのグリーンの芝目は特徴がある。 富士山から裾に向かって芝目が流れる(富士山の方向が逆目)という。 だからグリーン上では、ボールの転がる速さや、曲がる方向を読むに際し、富士山がどの方向にあるかが重要となる。 この日はガスで全く見えなかった。 こういう日のため、グリーンの横に、富士山の方向を示す標識が立っている。 下記グリーンでは、フラグ(赤い旗)のずっと左側に立っているのがそれである。 ![]() ![]() 実は、富士山の写真を撮るのが好きなことは、次男はよく分かっている。 ここ半年以上、何回も挑戦してきたが、いつも富士山に嫌われ、もう7、8連敗? 今回も、ゴルフ場を予約するのに、できるだけ富士山が見える所を条件にしてくれていたようだが、結果はこの日も霧の中! 皮肉にも、このゴルフ場は、どのホールからも富士山が見えることがウリにしていると。 実は、この日早朝向かっているときに、東名より富士山が見えたが、下に雲がかかり、何となくぼんやりしていたので、いやな予感がしていたのである。 ![]() 富士山は見えなかったが、東京の猛暑なんて嘘みたい、終日涼しいゴルフを楽しんだ。 そして何よりも、親子三代でゴルフが楽しめたこと、生涯の思い出である。 妻もはるか高いところから、あの笑顔で「良かったね!」と、喜んでくれたに違いない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-21 22:00
| 家族・友人
|
Comments(2)
2018年 07月 19日
故郷など遠隔地からも10名近くの仲間が駆けつけてきた。 2年前の前回(下記<参考>参照)、恵比寿ビアガーデンで行われたが、今回は趣向を変えて、東京湾ナイトクルージングでの開催である。 計画策定や貸切船をチャーターするための人数の調整など、幹事さんもさぞかしご苦労されたようである。謝意を申し上げたい。 お台場のパレット桟橋から17時30分に出航。 パレット桟橋までは、①「ゆりかもめ」で「青海」で下車する方法が一般的であるが、今回は「新宿」経由で向かったので、②JR埼京線直通のりんかい線を利用、「東京テレポート」で降りた。 今回集まったのは40名弱、だが船は意外と小さい。 ![]() 物故者への黙祷。 今まではふたり一緒にこの集いに出席するのが楽しみだったのが、もうこの席にはいない・・・ 少し波があり、最初は揺れに緊張気味であったが、久しぶりの友との再会で話が弾み始めると、じきに気にならなくなった。 羽田空港に次々に降りてくる飛行機! 目の前を轟音とともに通過していく雄姿には、いくら歳をとっても、興奮を覚えるものである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 船内ではバイキングが準備されていたが、何を食べたっけ??? それほど話に夢中になっていたということ。 ![]() ![]() ![]() ![]() こういうナイトクルージングでは、つい話に夢中になり、うっかりすると外の景色を見損ないがちであるが、 レインボーブリッジ、お台場など、ポイントではちゃんと停船し、写真撮影できるようスケジューリングされていたのはさすがである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間帯、屋形船のラッシュ? ![]() 2時間半のナイトクルージングも、あっという間に終了。 2次会は「パレットタウン」で話の続き・・・ パレットタウンはお台場を代表する複合施設で、大観覧車、ショッピングモール、ライブホールなど、家族、若者たちが集まる観光スポットである。 ![]() ![]() 故郷など遠隔地から駆けつけた仲間たちは、近くのホテルに宿泊。 解散後、いつもの定宿、世田谷に住む三男宅にへ。 帰りもりんかい線「東京テレポート」から。 ![]() 世田谷千歳船橋に着いた時には、すでに23時を過ぎてしまっていた。 <参考:2年前の同期会> 」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-19 23:52
| 家族・友人
|
Comments(0)
2018年 07月 17日
仙台は回転寿司の歴史も古く、すでに乱立状態であるが、とうとうあの初売りでマグロを最高値で競り落とすことで有名な「すしざんまい」が、仙台に進出してきた。11日に中心街にオープン。 今日、用事があったので、のぞいて見た。平日と言えども、物珍しさ?もあり、まだ混んではいたが、5分ほどの待ちで座れた。 ![]() ![]() ここは回転寿司ではないが、既存の回転寿司と競合することになろう。 ![]() ![]() 今までの店と比べてどうか?評価に迷うが、外食派にとっては、また選択肢が増えたことは喜ばしい。 来年の初競りが楽しみである😁 ▲
by seokazuo
| 2018-07-17 16:38
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
2018年 07月 13日
仙台市を通過する、あるいは連絡する高速道は、 ①東北道:地図西部を南北に。青色 ②三陸道:東部を松島、石巻方面へ。紫色。 ③仙台東部道路:「仙台港北」より南へ空港方面、茶色。 ④常磐道:仙台東部道路より南方面へ延びていく。本地図には含まれない。 ⑤仙台北部道路:東北道と三陸道路を北部で連絡、空色(「富谷JCT」と「利府JCT」を接続) ⑥仙台南部道路:東北道と仙台東部道路を南部で連絡、若草色(「仙台南」と「仙台若林JCT」を接続) がある。 ![]() 半周すると、「1,110円」かかることは分かっている。 一周すると「2,000円」前後と推定されるが??? 実は今日、車の点検を受けた。燃料ポンプ系のリコール対策である。 1時間程度で終了したが、念のため試験走行してみようということに。 ふっと思い付いて、試験走行のコースとして、上記巡回コースを走ってみることにした。 「東北道」の「泉PAスマート」からスタートし、東北道を北上、 「富谷JCT」から「仙台北部道路」を東進、 「利府JCT」から「三陸道」「仙台東部道路」を南下、 「仙台若林JCT」から「仙台南部道路」を西進、 「仙台南」で「東北道」に戻り、スタートした「泉PAスマート」を通過して、一つ先の「泉」で降りた。 およそ75km程度、50分のドライブを楽しんだ。 ゲートを通過する瞬間、ちょっと緊張したが、料金表示は「¥250」! つまり「泉PAスマート」~「泉」1区間分である。 当たり前と言えば当たり前であるが、長年の疑問がやっと解決した(笑) 暇なリタイア族の、今日のお遊びである。 こういう刺激も、脳トレの一環と自己満足している。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-13 14:13
| 車・写真・カメラ
|
Comments(0)
2018年 07月 09日
昔は妻を手伝って、時々簡単な料理をしたこともあったが、最近はほとんどやらない。 それでも朝食は自分でアレンジしているが、昼食はほとんど外食、夜も外で済ますことが多い。 スーパーでたまたま目に付いたので、衝動的に買ってみた。 ビーフステーキに挑戦してみようか。 オージー、シャトーブリアン、ヒレステーキ、240g。 ![]() 上面に包丁で格子に切り身を入れ、平たくたたく。 ![]() ![]() ホイールで囲い、弱火で3分程蒸し焼きにすると出来上がり。 ![]() ![]() 肉は柔らかく、塩コショウだけでおいしく食べられた。 サラダ付き。 ![]() ![]() 久しぶりの手料理、ステーキ挑戦であった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-09 21:21
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
2018年 07月 03日
妻が逝ってはや1年、思い出だけはいつまでも新鮮に残っている. 命日は7月3日であるが、一周忌は、家族など集まりやすい土曜日、6月30日に行った。 ![]() お坊さんに来ていただき、自宅での法要の後、近くの食事処で、ささやかな食事会を設定した。 家族の他、特に親しくしていただいた知人、ご近所の方など近くに住む方々に絞り、声をかけさせていただいた。 ![]() 特に、ご近所の方はほとんど花友達で、妻が育てた珍しい花などもおすそ分けしていたようである。 我が家の庭は全く放置されているので、あれだけたくさん咲いていた花たちも、どんどん消えて行ってしまっているが、花友の庭では、いまでもしっかり咲き続けているようであり、「いつでも見に来てください」とよく声をかけていただいている。嬉しい。 食事会ではまず最初に思い出のスライドショーを流した。 リタイア後は国内は勿論のこと、海外にも出かけた。 海外旅行時の妻のいろんな表情のスナップと、妻が心を込めて育てた庭の花を交互にミックスさせたスライドショーを準備しておいた。 ![]() 一部の画像を抜粋。 ![]() <初めての海外旅行(1993年):ベルギー・アントワープ、国際会議に同伴> ![]() <スイス・チロル地方> ![]() <ドイツ・ライン川クルージング> ![]() ![]() <スペイン・ラ マンチャ地方> ![]() <フランス・モンサンミッシェル> ![]() <スイス・マッターホルン> ![]() ![]() <中欧旅行時にバス運転手と> ![]() <ドイツ・ミュンヘン> ![]() <アメリカ・フィラデルフィア近郊> ![]() <ニューヨーク・タイムズスクエア> ![]() <アメリカ・グランドキャニオン> ![]() <アメリカ・モニュメントバレー> ![]() <最後の海外旅行(2015年):英国・エジンバラ> ![]() 出席者の皆さんは、昨日のことのように妻の笑顔を思い出していただいたと思う。 そして食事をしながら、思い出話に。 ビールやハイボールなど、アルコールが場を盛り上げてくれ、笑い声も絶えない賑やかな時間を過ごしていただいた。 子供たちは仙台に住んだことはなかったので、近所の方々から、仙台での母親の生活の一面を聞かせていただいたようである。 今回の食事会の一つの狙いでもあった。 暑い日であったが、さわやかに一周忌を終えたような気がする。 1年経って改めて故人の存在の大きさを思い知らされる・・・ 子供たちにとっては、自慢できるこれ以上ない母親だっただろうし、 妻として半世紀、献身的でいつも新鮮さを感じさせる存在だった。 そして、何よりも話題豊富、話し上手で聞き上手な生涯を通しての最高の友であった。 ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-07-03 18:16
| イベント
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||