1 2017年 08月 28日
久しぶりの「ブルーインパルス」・・・ ![]() 東日本大震災で被災した航空自衛隊松島基地(仙台市より石巻方向に電車で1時間あまりの東松島市)で昨日8月27日、「航空祭」が復活した。開催は2010年以来7年ぶりで震災後初めてである。 基地所属の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」が久しぶりの真っ青な空を華麗に舞い、堪能した。 見に行こうか・・・朝から迷っていたが、スケジュールを調べてみると、13:45より午後の飛行があることが分かり決断した。すでに11時である。 白内障手術の後で、しばらくは運転は控えるようにとの注意を受けているため、バスと電車(仙石線)を乗り継いで出かけた。 久しぶりに重い一眼レフの出番である。 到着したときには、すでにショーの始まりを告げるアナウンスが流れていた。 基地内には入らず、すぐ外の、工事中の防潮堤(かさ上げ道路、まだブルーシートで覆われていた)の上へ。 すでにたくさんの人陣取っていた。 基地内は人で溢れていた。 ![]() 重いカメラに重いレンズ、あっという間に通過する飛行機を撮るのは容易ではない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに写真を撮った気がした。 ▲
by seokazuo
| 2017-08-28 09:57
| イベント
|
Comments(0)
2017年 08月 25日
1月、免許証の更新に当たり、視力が気になり眼鏡屋に行った。 「0.7」以上が合格だが、調べてもらうとぎりぎり・・・ レンズの度数を変えてみたが、あまり改善されない。 眼科で調べてもらったら「白内障」と診断された。 視力を改善するには手術が必要と。 医者が曰く、「取りあえず挑戦してみたら。手術するかどうか、それから考えましょう」と。 免許センターでのチェックでは、すんなり通過、ラッキー! それほど進行しているわけではないとのことだったが、やるなら早い方がいい、 思い切って手術することにした。 申し込んだ東北大病院は非常に混んでおり、ようやく順番が来た。 2泊3日の入院である。 白内障手術では、濁った水晶体を超音波で砕き、吸引して取り除き、その代りに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入することである。 ![]() 1日目は、心電図やレントゲンなど検査、何回もの点滴など。 2日目、いよいよ手術である。 今回の手術で、一番気になっていたのは、手術中何が見えるのだろうか・・・ 水晶体を砕いて吸い取られる様子なんて、何となく怖くて、できることなら目をつむって、見たくないがそうはいかない。 目の表面の部分のみに麻酔をかけるだけなので、視覚を伝える神経はそのまま、つまり見えてしまう! しかも器具を使ってしっかり瞼が開くように固定される。 前処置の影響で、目がかすんでしまい、最初医者の顔がぼんやり見えたがすぐに何も見えなくなった。 照明だけが眩しい。 そのうち、キラキラ輝くピンクやブルー模様の世界が、いわばオーロラ状というべきか、 ちょっとした幻想的な世界が広がった。 絵心がある人なら、その世界を絵にできるのかもしれない。 この間、水晶体が超音波で砕かれ、吸い取られているのだろうが。 そのうち目に物理的な力を感じたが、このとき新しい人工レンズがはめ込まれたのであろう。 眼帯をしっかりかけられ、 「ハイ、終わりました!」 前処置に10分程度、手術は20分はかからなかっただろう。 3日目、眼帯を外してもらったが、その途端、まさに明るい!!! 濁った水晶体を透明なレンズに取り替えたわけだから、目に入る光量がぐんと増えるわけだから当然であろうが。 担当医とその上司?の2度のチェックで、「きれいに仕上がっています」との評価で、無事退院が決まった。 記録的な長雨が続いていた仙台市、 この日に限って日が差してきた。 眩しい!眩しい! 帰宅してテレビを観たら、我が家のテレビが4Kテレビになったみたいに、一段と高精細になった(笑) 新聞を読んだりパソコン操作など、非常に見やすくなったのは言うまでもない。 ただメガネ(近視)の再調整が必要だが、術後安定するまで2~3ヵ月待つようにとの指示を受けている。 しばらくは点滴が忙しい。 ![]() ▲
by seokazuo
| 2017-08-25 16:13
| 生活・日常
|
Comments(2)
2017年 08月 11日
昨年10月、妻が倒れて以来、庭は手付かず状態のため、あんなに賑わっていた花も、まばらになってきている。 2週間ほど前、ホームセンターに行ったとき、鉢植えのサンパラソルが目に留まり、一鉢買ってきた。 この花は毎年今の季節、賑わっていたのに、いつのまにやら消えていた。 妻の好きな花だった。 買ってしばらく咲いていたが、このところの天候のせいだろうか、元気がない。 ![]() 西日本は猛暑と騒いでいるのに、毎日小雨模様で、最高気温はせいぜい23~25度程度、 こういう低温がしばらくは続くようだ。 とっくに梅雨は空けたはずなのに、梅雨はまだ続いているかのよう。 早く元気を取り戻してほしい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2017-08-11 10:26
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2017年 08月 10日
車を乗り替えて650kmあまり、運転支援システム(スバルの商品名はアイサイト)の機能も分かってきた。 ![]() ただ、前方の車両や障害物があり衝突の可能性がある場合には、自動ブレーキがかかることになっているが、そういう際どい運転はできないので、その機能(プリクラッシュブレーキ)の確認はまだできてはいないが、この機能にお世話になることはないと信じている。 遠出しなかったこともあり、いままで高速道を走ったことがなかったので、数日前に試験走行してみた。 まず、ETCがちゃんとつながるか・・・ ディーラーより、「ETCはきちんと設定しましたが、実際にゲートで連係は未確認のため。最初はゆっくり通過してくださいよ。」との注意が。 間違いないとは思うが、やはり最初ゲートを通過する時は緊張するものである。 勿論、無事通過できた。 高速に入ってまず確認することがあった。 「追従機能付きクルーズコントロール」である。 写真はハンドルについている関連スイッチ。 右上のスイッチを操作。 ![]() ![]() まずクルーズコントロールを時速「100km/H」に設定してみた。 アクセルを放しても、車は100km/Hの一定速度で走り続ける。 (表示パネル中央に、「100km/H」と表示される。この写真は停車時撮影) まもなく先行車に追いついた。 多分80~90km/Hで走っているのだろう。 やがて減速し始め、先行車との距離を一定に保ちながら、追従走行が始まった。 先行車の速度が変わるたびに、こちらも加速減速し、一定間隔を保ったまま走り続ける。 この間隔(数十メートル)は設定変更できる。(上の写真の左側上下のスイッチ) しばらく走ったころ、突然追い越し車線から割り込みが入った。 すぐに減速し、割り込んだ車との距離を保ったのは言うまでもない。 なお、追い越し車線を後方から走ってくる車があると、ランプで知らせてくれるので、事前に把握でき安心である。 また、道路の両側の区画線を認識して、車線中央付近を走るように維持(車線中央維持機能)し、車線を逸脱しないよう(車線逸脱抑制機能)アシストしてくれる。(上の写真の右下のスイッチで操作) そのほかいろんなアシスト機能が付いているが、まだ全部を確認、実証はできていない。 一時停止ヶ所では、ピンポン!と知らせてくれる。 カメラで標識を認識するのかと思ったが、どうやら地図情報から認識しているようである。 妻はこういう新しい機能については、あまり関心はなかったが、得意になって一生懸命説明したことだろう・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2017-08-10 10:22
| 車・写真・カメラ
|
Comments(0)
2017年 08月 10日
車を乗り替えて650kmあまり、運転支援システムの機能も大分分かってきた。 ![]() ただ、前方の車両や障害物があり衝突の可能性がある場合には、自動ブレーキがかかることになっているが、そういう際どい運転はできないので、その機能(プリクラッシュブレーキ)の確認はまだできてはいない。 高速道を走ったことがなかったので、試験走行してみた。 まず、ETCがちゃんとつながるか・・・ ディーラーより、「ETCはきちんと設定しましたが、実際にゲートと連携するか未確認のため。最初はゆっくり通過してくださいよ。」との注意が。 間違いないとは思うが、やはり最初ゲートを通過する時は緊張するものである。 勿論、無事通過できた。 高速に入ってまず確認することがあった。 「追従機能付きクルーズコントロール」である。 ![]() まずクルーズコントロールを時速「100km/H」に設定する。(写真右上のボタン) アクセルを放しても、車は100km/Hの一定速度で走り続ける。 まもなく先行車に追いついた。 多分80~90km/Hで走っているのだろう。 やがて減速し始め、先行車との距離を一定に保ちながら、追従走行が始まった。 先行車の速度が変わるたびに加速減速し、一定間隔を保っている。 この先行車との間隔(数十メートル)は設定変更できる。 <上の写真の左側の上(下)のボタンを押すと、間隔が広がる(狭まる)。 ![]() しばらく経ったころ、追い越し車線から割り込みが入った。 すぐに減速し、割り込んだ車との距離を保ったのは言うまでもない。 なお、追い越し車線を後方から走ってくる車があると、知らせてくれるので、事前に把握でき安心である。 また、両方の区画線を認識して、車線中央付近を走るように維持(車線中央維持機能)し、車線を逸脱しないよう(車線逸脱抑制機能)アシストしてくれる。 そのほか細かいアシスト機能が付いているが、まだ全部を確認、実証はできていない。 妻はこういう新しい機能については、関心はあまりなかったが、得意になって一生懸命説明したことだろう・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2017-08-10 10:22
| 車・写真・カメラ
|
Comments(0)
2017年 08月 08日
妻の残した複数の預金は、勿論相続対象となる。 相続の話はもう少し落ち着いてから考えればよいが、銀行口座を凍結する時に聞いた話だと、相続に際しては妻が出生してから死亡するまでの連続した戸籍謄本(除籍謄本)が必要になるという。これを生涯戸籍というらしい。 昔は、戸籍は親の本籍地に置くものだったので、その生涯戸籍を集めるのは、比較的に単純だっただろうが、最近は子供も結婚して独立すると、親の戸籍から抜いていく(これを分籍という)。 我が家も3人いた子供もそれぞれ独立してからは、二人っきりの戸籍謄本になっている。 なお、分籍すると、再び親の戸籍に戻ることはできない。 また、仕事の関係で転居すると、戸籍謄本を取るとき、近くに置いていた方が便利なので、本籍も簡単に動かしてしまう。 いろいろ調べてみると、生涯戸籍をそろえようとすると、結構大変な手間がかかることが分かった。 女性の場合、結婚すると、夫の戸籍に入る。 それまでの戸籍は? こういう時困るが、結局、妻は出生してから結婚するまでに、一度本籍地が変わっていたことが分かった。 早めに分かって幸いだった。 結局、妻の生涯戸籍を集めるためには、4か所の市役所に発行依頼をする必要があることが分かった。 そこまでたどり着くまでも、結構面倒だった。 取りあえず、各市役所に発行、送付依頼をする申請書だけをもらってきた。 ![]() 申請時は、この申請書のほか、現在の戸籍謄本(申請者が配偶者であることの証明)の写し、申請者本人確認のため免許証のコピー、定額小為替(手数料)、返信用封筒など、同封する必要がある。 それぞれの市役所で発行された戸籍謄本を並べたら、ちゃんとつながるのだろうか? 何回かやり取りすることも覚悟しておこう。 つい考え込んでしまった。 もし自分が死んでしまったら、子供たちはさぞ苦労するだろうな・・・ その手数は、妻の場合に比べようもないぐらい、大変だろう。 きちんとしておくべきだろうが、正直まだ、その気にならない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2017-08-08 21:26
| 家族・友人
|
Comments(0)
2017年 08月 05日
いつもLINEを使って家族同士の連絡を取り合っている。 昨夜、 「明日9~10時、空いている?」 東京在住の三男からである。 孫が欲しがっている、今人気の任天堂のゲーム機「スイッチ」が、明日抽選発売されるので、並んでほしいと。 我が家から歩いて15分程にあるゲーム店を指定してきた。 全国あちこちで同時発売されるようだ。 余りにも人気があるため、なかなか手に入らず、時々限定発売されるが、いつも高倍率の抽選となっており、 いままで何回も挑戦しているが、なかなか当たらないとのことであった。 ![]() 孫のために・・・張り切って出かけた。 並んでもらった抽選券は「6」。 ![]() 7/29発売時に利用した抽選券をそのまま再利用しているようだ。 しばらくして、抽選結果の発表! ![]() 残念でした。 しばらくして、また連絡があった。 「当たった!」と。 向こうでも、家族みんなで並んでいたらしく、抽選は1時間遅れだったそうである。 ![]() ![]() ![]() まずはめでたしめでたし! 今までだったら、当然妻と二人で並んだだろうから、どちらかが当たったのかもしれない・・・ ついそう思ってしまった。 良い散歩をした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2017-08-05 16:29
| 家族・友人
|
Comments(1)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||