1 2016年 07月 30日
アメリカの倉庫型の会員制量販店「コストコ」が、日本全国に展開し始めて久しく、この4月には仙台市郊外にもオープンした。 ただ二人暮らしには、縁がないと、関心もなく、もちろん行ったこともなかった。 たまたま世田谷区に住む三男のところに滞在中、「コストコ」に行きませんかと誘いがかかった。 嫁は会員である。 川崎にあるコストコに行くことにした。 後でわかったが、ここにコストコの本社が所在しているそうである。 息子は出勤日であり、運転を頼まれた。 環八経由で1時間弱の距離、久しぶりの都内の運転である。 ここ5年近く我がハイブリッド車を運転しているので、普通の車の運転は久しぶりである。 アクセルとブレーキの感覚というか特性が微妙に違うのにやや戸惑ったが、しばらく運転しているうちに慣れた。 手足はもうすっかりハイブリット車になじんでしまっている・・・ということのようだ。 コストコは会員制であり、我々夫婦は同伴者として入場。 予想はしていたが、やはり倉庫である。 ![]() 食料品売り場に並んで家電品(写真向こうに並ぶのは冷蔵庫)並ぶなど、誠に雑然としたレイアウトである。 ![]() 倉庫の前に置かれたショーケース・・・ ![]() どうやら貴金属らしい。 どうせ安ものだろうと思ったが、覗いてびっっくり! 2千8百万円!!! ![]() こんな高価なものを、こんなところで買う人がいるのだろうか? いや、そういう人がいるということだ。 もともとは箱詰め単位で売っていたようだが、いまでは生鮮食料品、家電品、パソコン関連、ワインなど、間口を広げている。 ただ、いずれにしても単位がkg・・・ ![]() ![]() レジはベルトコンベア式。 何十年も前にアメリカやドイツなどで見かけた方式がいまも使われている! ![]() 店を出るときには、レシートと買ったものとの照合チェックがある。 盗難防止とレジ打ちミスの防止のためという。 予想通り、やはり我々二人暮らしには無縁の店である。 ▲
by seokazuo
| 2016-07-30 20:40
| 旅行・国内
|
Comments(0)
2016年 07月 30日
夏休み中、孫が参加しているラジオ体操に同行した。 集合場所は、小田急線・千歳船橋駅(2枚目の写真の右に見える高架)前のちょっとした広場である。 ![]() ![]() 6時半に始まるラジオ体操に合わせて、イチ!ニッ!サン!・・・ こういう場でのラジオ体操は何十年ぶりだろうか? 体が思うように曲がらないのに愕然! 何でそんな端っこでやっているんだ? ![]() 理由はラジオ体操が終わって分かった。 スタンプを押してもらう行列に、一番乗り! ![]() 帰りはちょっと回り道、孫が見せたいものがあるからと案内してくれた、 「これだよ!」 ![]() これは「こどものペナントギャラリー」と呼ばれるもので、 駅前商店街主催で、子供に描かせたペナントを、通りに飾り付けていた。 子供に描かせたとは言え、親が手伝ってもよいらしい。 その後「第二弾」に入れ替えられ、今はもうないという。 貴重な写真というべきだろう(笑) ▲
by seokazuo
| 2016-07-30 20:05
| 家族・友人
|
Comments(0)
2016年 07月 26日
久しぶりに、本当に久しぶりに、高校同期が集まった。 故郷は鹿児島だが、東京&近郊に住む仲間が、毎年東京で、軽井沢で、箱根などで同期会をやってきた。 最後に参加したのは2009年? それ以降同期会も絶えていた。 そして今回有志の企画により、久しぶりに開催された。 場所は東京・エビスビアガーデンである。 ![]() 集まったのは50数名、ふるさと鹿児島からも8名も駆けつけてくれた。 みんなの気持ちは同じ、開始1時間前には次々と集まり、”0次会”がスタート・・・ ![]() こういう集まりで全員写真をいつ、どこで撮るか、撮影担当としては、一番気を遣うところである。 選んだ場所は階段。 ![]() ![]() ![]() 釣り下がったランタンの陰に自分の顔が隠れないよう、自己責任で調整してください!と、再三お願いしたが、写真を開いてみるとやはり隠れた方も・・・ 申し訳ありません! 最初のあいさつが続く頃は、やや硬い雰囲気。 ![]() この春、栄えある「旭日重光章」を叙勲された仲間からの挨拶! で始まった。 全員で祝福、おめでとうございます!!! 当日鹿児島から出席した仲間2人も、過去に叙勲を受けている。 同期で3人もの叙勲者! こういう場では”こういう方”たち、いや”仲間”として親しく接することができるなんて誇りに思うし、すごいことである。 故郷から持参の貴重な”差し入れ”も。 ![]() 懐かしい”思い出”など、故郷から運んできてくれた。 ![]() 少しずつ席が乱れ始め、あとはもういつもの通りに。 ![]() その後、遠方からの参加者を中心に、マイクを握り近況報告など始まったが、大声が飛び交い聞きずらく、 なつかしい話に夢中なって遠い昔に戻っているだけに、聞いている人はほとんどいないのも、やむを得まい。 これもいつもの通りである。 話は尽きないが、いつものように校歌斉唱。 ![]() ![]() ![]() はろばろと流れてやまぬ みんなみの青雲のはて 地ふかく炎をのみて 桜島けふ静かなり ああわれらかえざる三年をここに 展け行く歴史をおもふ ・・・・・・ お互いの健康を願い、再びこういう集いがあることを信じ、散会となった。 当然のことのように、ほとんどの仲間は”二次会”へと流れたが、今回は遠慮した。 実は、妻は上京すること、今回の集まりへ出席することを躊躇していた。 手術して10ケ月、いまだ受けたストレスは消え去らず、旅行も控えてきたし、遠出もせいぜい日帰りでの隣県止まりであった。 この春、名古屋から東京本社に戻ってきた三男の新居にもまだ行っていない。 孫に会いに行くことを表に出して、やや強引に連れ出したいきさつがある。 久しぶりの友との再会、やはりうれしかったようで良かった。 ![]() ![]() 久しぶりのこういう場に”あたった”のだろう、さすがに疲れを感じたようで、二次会は失礼することに。 同じように帰宅することになった親友と、恵比寿駅モールでしばらくコーヒーした後、 小田急線千歳船橋に住む三男宅へ向かった。 <追記> 妻はこの集いの3ヶ月後倒れ、それでも必死に生きようと頑張ったが、ついに力尽き、2017年7月3日旅立ってしまった。 この集まりが、同期の皆さん方との最後の別れになろうとは・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-07-26 21:44
| イベント
|
Comments(0)
2016年 07月 17日
東日本大震災に伴う大津波で壊滅的な被害を被った宮城県「南三陸町」を通りかかった。 まだ復興作業の最中で、工事車両が行き交っていた。 この「南三陸町」の遺構として残されることになっている防災対策庁舎、悲劇のモニュメントを探したが、町中にはいっても、一向に見つからない。 見えないはずである。 周りの土地のかさ上げで、周りから見るとまさに沈んでいっている・・・そんな感じである。 復興計画の妨げにもなっているだろう。 ![]() ![]() 実は、震災の3ヶ月後、「南三陸町」を訪問、そのとき撮影した写真である。 <当時に日記:「あれから3ヶ月、石巻市、南三陸町の現状」> ![]() まさに悲劇の現場である。 当初は、津波の高さは「最大で6m」と放送されていた。 実際の津波は、高さ12mある屋上のさらに2m上を越したとされる。 あの女子職員ら43名が犠牲になった。 大津波の遺構として、残すべきかどうか、議論がなされたが、「南三陸町」としては、残さないことにした。 だが、その後、宮城県と国が残すことを主張、 長い間話し合いが進められ、結論として、施設を県有化し、県が保存管理していくことになったる。 当時の写真を見直してみると、遺構として残す意味は理解できる気がするが、 現状を見ると、思わず??? 周りから見下ろされる形になってしまっている。 かさ上げした周りの土地には、いずれビルなどの建物が建つことになり、尚更である。 見上げることにより、津波があの屋上まで飲み込んだ!という実感が、伝わってくるが、 見下ろす形になってしまうと、当時の切迫感が、果たして後世に伝わるだろうか。 遺構として残すことを最後まで主張し続けてきた県知事は、この現場を見ているのであろうか・・・ ▲
by seokazuo
| 2016-07-17 21:56
| 社会
|
Comments(0)
2016年 07月 17日
世田谷区に住んでいる一番下の孫を迎えに気仙沼駅まで行った??? 実は被災地支援の一環として、JR東日本がイベント列車「ポケモン列車」を運転している。 区間は「一ノ関」~「気仙沼」(大船渡線)である。 東京から新幹線で一ノ関へ、そこからお目当ての「ポケモン列車」を楽しみ、気仙沼駅でジジ、ババと合流ということである。 気仙沼はマグロ、カツオ、サンマは、全国有数の水揚げ高を誇る。 フカヒレの産地としても有名であり、水揚げ量は日本一である。 あの大津波で、港や海産品施設などが壊滅的な打撃を受けたが、いまは震災前の80%以上の水準まで回復しているようである、 気仙沼は宮城県の最北東端の太平洋沿岸に位置し、交通は便はよくない。 気仙沼は我が家からは東北自動車道経由でおよそ130km、 一般道も結構距離があるので、2時間半のドライブであった。 気仙沼駅には早めに到着。 屋根がカラフルな駅舎、フカヒレで有名な気仙沼のシンボルもユニークである。 ![]() ![]() ![]() この駅から先、東日本大震災で甚大な被害を受けた、気仙沼線、大船渡線は線路がいたるところで津波で流されたため、列車に代わって「BRT」で運行されている。 「BRT」とは、バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)の略。バス専用道、一般道のバスレーン等を走るバスシステム。 ![]() ![]() 「ポケモン列車」が到着! ![]() 久しぶりのご対面である。 「ポケモン列車は楽しかった!」 ![]() ![]() その一言で、久しぶりの長いドライブ?の疲れも、吹っ飛んだのは言うまでもない。 遅いランチは港の食べ処で。 当然、「海鮮丼」「刺身定食」など。 そのボリューム感、新鮮さは抜群であった。 仙台への帰りは、南三陸町経由とした。 南三陸町の復興状況を確認するために・・・ ![]() ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-07-17 20:47
| 日帰り圏
|
Comments(0)
2016年 07月 14日
しばらくゴルフから遠ざかっていた。 昨年末よりたまにコンペに参加するようになったが、全くうまくいかない。 練習も全くやっていなかったので、当然といえば当然だろうが、筋力の衰えも自覚するようになってきた。 コンペに出ても、面白くない。 このままだと、本当にゴルフを止めてしまうかもしれない・・・ 寂しいことである。 いや、健康維持のためにも止めるわけにはいかない! そこで一計を案じた。 ゴルフクラブを最新のものに買い換えよう。 用具(ゴルフクラブ)は年々進化しており、「よく飛ぶ」「ボールが曲がらない」など、良いこと詰めのPRをしており、実際に買い換えた仲間に聞いてみても、そういうコメントが返ってくる。 腕がついていかないのに、クラブを替えても・・・ というのが大方の意見でもあるし、だれよりも自分自身が一番わかっているが、とにかく買い換えることにした。 この年になって新たに投資したんだから、もう止めるわけにはいかない! それが狙いである。 アイアンを先行して購入し、最後にもっとも高価な「ドライバー」を買った。 「ドライバー」は第一打で使うクラブで、一番長く、遠くへ飛ばす武器である。 各ゴルフメーカーから、毎年のように新シリーズが売り出されている。 どれを選ぶか・・・悩みに悩み抜いた。 おそらく最後のドライバーとなろう。 ネット上の書き込みなども徹底的に調べ、実際にゴルフショップで試し打ちもした。 そこでもまた、用具ではなく腕の問題であることを、再認識させられたが・・・ そして決断! 届いた。 <写真:右が新兵器> ![]() ![]() ただ、今まで使っていたドライバーと比べても、見た感じほとんど変わらない。 ヘッドの大きさ(460CC)、シャフトの長さ(45.5インチ)も同じ、 重さは僅かだが、20g軽い(290g→270g)。 素材や構造設計が進化しているのだろう、そう信じるだけである(笑) いよいよ明日、新しいこのドライバーの快感を味わう日になるはずであるが・・・? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲
by seokazuo
| 2016-07-14 09:49
| ゴルフ・スポーツ
|
Comments(0)
2016年 07月 09日
毎朝、朝食はヨーグルトで仕上げる。 プレーン・ヨーグルトには必ずいろんなトッピングが。 今朝は、10種類、分かりやすいように皿に並べてみた。 バナナ(以下、左回り)、ジャム(今朝はアンズ)、抹茶(+クリープ)、きなこ、黒糖、干しぶどう、かぼちゃの種、ドライブルーベリー、ドライ野菜、コーンフレーク(中央)。 ![]() どういう基準で選んだか? 特別な根拠はないが、例えばブルーベリーは目に良いとか・・・ ドライブルーベリーは、まもなく我が家の採れたてのブルーベリーに代わる。 健康のために、「1日30品目を食べましょう」と言われているが、 我が家はヨーグルトで稼いでいる?(笑)
▲
by seokazuo
| 2016-07-09 20:26
| 生活・日常
|
Comments(0)
2016年 07月 07日
東京では36度を超えたと、大騒ぎのニュースが。 仙台は最高で20度、我が家は高台にあるので、せいぜい19度程度だろう。 今夜はすき焼き、何ら抵抗はない。 ![]() とくに野菜がたっぷり! さすがに真夏にやることはないが、おいしそうな牛肉が手に入った時には、よくやるメニューである。 そして、数少ない”自分の料理”である。 勿論、材料の準備は妻の仕事(笑) ▲
by seokazuo
| 2016-07-07 19:25
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
2016年 07月 06日
日ごろブランデーを飲むことはめったにない。 ふと思い出して、棚の奥から大切に保管?していた、と言うより忘れ去っていたというべきブランデー「コニャック ヘネシー XO」を引っ張り出した。 ![]() おそらく買ってから30年ぐらい、いやそれ以上経っているかも知れない、 海外出張真っ盛りの頃、免税店でよく買ってきたものだが、貧乏性だから、こういう高級品はすぐに飲むのはもったいないということで、 棚の奥深くに仕舞っておいたのはいいが、そのまま忘れ去ってしまうことに。 まだ何本も残っている(笑) いざ蓋を開けようとしても、コルク栓が劣化し、ボロボロに。 蓋がポロリと取れてしまった。 ![]() そのままでは、とても飲めないので、たまたま空いていた「デキャンダ・クリスタル・ボトル」に移し替えた。 移し替えるに際し、コーヒーフィルターでコルクの小片、粉を濾した。 ![]() ![]() さっそく今夜の食前酒に。 ウイスキーとかブランデーのように、アルコール度数の強い酒は、10年、20年あるいはそれ以上保管しても、品質が変わることはないとされる。 さすがに口当たりが格別、味は全く変わらない。 ![]() このブランデーは、免税品店で1万円ぐらいだったと思う。 当時は市価で3~4万円かそれ以上はしたのではなかろうか。 いま、洋酒は税金がぐんと下がり、日本でも当時の免税価格よりも安く買えることも多い。 この「ヘネシーXO」は、いまはいくらぐらいするのだろうか? 調べてみたら、アマゾンで「¥18,000」 どうやら元は取れているようである(笑) <追記>ブランデーとコニャックの違い: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲
by seokazuo
| 2016-07-06 20:58
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
2016年 07月 01日
宮城の夏、とくに6月~8月はホヤが一番美味しい季節とされる。 スーパーの魚介類コーナーには、朝獲りのホヤが、山になって並んでいる。 ![]() ![]() ホヤといっても、東北以外では馴染みがない。 ホヤは厚い赤色の皮で覆われ、多数のイボがあるグロテスクな格好をしている。 これを2つに割って皮を剥ぎ、内側の黒い内臓などを取り除き、生で食べる。 妻はこのようなグロテスクなものは、一切食べないが、仙台に来てから料理教室で習ったとかで、上手にさばいてくれる。 ![]() いろんな食べ方があるが、今夜はポン酢で食べた。 きゅうりを添えて食べるのが一般的である。 ![]() ホヤは独特の風味がするので、初めて口にすると、思わずこれなに!!!??? 新鮮なホヤを初めて食べた8割の人は、ホヤが好きになると言われているが、 鮮度が落ちてくると独特の匂いが出てくるため、 そういうのを初めて口にした人は、まず受け付けないだろう。 食感や味は、ナマコ?貝?・・・??? 残念ながら食べた人にしかわからない(笑) 生牡蠣の季節が終わったら、まもなくホヤの季節が、 ホヤが終わった頃に、牡蠣のシーズンが始まることになる。 宮城県はホヤの生産量が日本一である。 あの大震災で、養殖設備が全滅したが、ようやく生産量が震災前と同規模まで回復してきた。 3年ものが一番おいしく商品価値があるとされる。 ところが・・・かって県産ホヤの8割は韓国に輸出されていた。 日本の基準では全く問題がないことが証明されているが、いまだに韓国政府の輸入規制が続いており、出荷できない。 国内でも食習慣が一般的でないので、販路を広げるのも難しいため、廃棄処分が決定したとのニュースが流れている。 生産者にとってはやりきれないことだろう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-07-01 22:16
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||