1 2016年 05月 26日
我が家にいつも餌を求めてスズメが通ってくる。 そのなかに、体の大きさは変わらないが、羽を盛んに振って餌をねだるのがいる。 育ったばかりの子スズメ、はっきり分かる。 一方、裏の楓の木には、鳩が巣を作って卵(現物は確認していないが)を抱いているが、まもなくヒナが生まれることだろう。 ![]() この時期、毎年見るのが楽しみなのが、近くの沼のカルガモ親子・・・ もう、見れるかもと見に出かけた。 ![]() ![]() 亀の親子を発見。 ![]() 諦めて帰ろうとしたら、いたいた! アシの陰に隠れている。 ![]() 途端に、トンビと思われる大鳥が、水面をかすめて飛んで行った。 幸い、カルガモには気がつかない、というより、我々がいたので、素通りしたのかもしれない。 子ガモは8羽いる。 ![]() ![]() やがて岸を離れて行ったが、子ガモたちはしっかり固まっている。 ![]() ![]() イワシなどが大きな塊となって泳ぐのは、大きな魚に見せるためと言うが、 子ガモたちも同じなのだろう・・・ 遠くから見ると、2羽のカモが泳いでいるように見える。 8羽が最後に何羽残るだろうか? しばらく気になる・・・そういう季節である。 <次編:カルガモ親子を見つけた!(2)> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-26 21:48
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2016年 05月 20日
リタイア族にとって、「年金」は生活費のベースとなる。 年金は、国から支給される「公的年金」のほか、勤めていた企業から支給される「企業年金」がある。 企業年金は、企業が社員の老後の生活をより豊かにするために公的年金に加えて設ける私的年金である。 企業年金にはいろんな種類があるが、退職金を全額受け取らず、残りの退職金を原資として企業年金として受け取るやり方を選んだ。 年金原資の運用や管理、給付などは、企業が設立した厚生年金基金によって行われている。 基金より毎年1回、「現況届」の書類が届き、住所確認し、署名して送り返している。 つまり、年金は生きている間だけ支給される・・・ 受給者本人が生存していることを確認するわけである。 ![]() 基金のサーバーが住基ネットにリンクされることになり、自動的に本人確認ができるからだという。 また、基金に提出しなければならない「マイナンバー」も、自動的に分かるので、マイナンバーの提出も必要ないという。 確かに、受給者に対するサービス向上かもしれないが、いつの間にやら知らないところで、しっかり管理されてしまっているようである。 信じるしかない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-20 17:33
| 社会
|
Comments(0)
2016年 05月 19日
<前編「好きな花「テッセン」が咲いた!」に続く> テッセンの写真を撮ろうとしたが、絡まっている木の葉っぱが邪魔だったので、取り除こうと枝を切った。 ところが、切った枝に絡まっていたテッセンのツタまで一緒に切ってしまった。 妻の目の前である。 謝るしかない・・・ 翌朝、テーブルの上でテッセンが咲いている。 ![]() ![]() 灰皿に水をいれ、それに切ってしまったテッセンの花が浮いている。 2日経っても元気に咲いている。 別の花瓶に差してあったつぼみが、今日開き始めている。 ![]() 「まさに怪我の功名だ!」 つい言ってしまったら、目の前に座っていた妻が呆れ顔・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-19 17:15
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2016年 05月 18日
庭の木に絡んでいる「テッセン」が咲きだした。 好きな花である(⌒▽⌒)
![]() ![]() ![]() 「テッセン」は、蔦が針金のように強いことから、そう呼ばれるようになったという。 ![]() 実は、いま「クレマティス」も咲いている。 ![]() 「テッセン」は「クレマティス」の仲間で、「テッセン」を「クレマティス」、 あるいは「クレマティス」を「テッセン」ということもあるらしい。 そうすると、「テッセン」と「クレマティス」の違いは? よくわからないが、どちらも好きな花だから、どうでも良いことにしよう。 ![]() ▲
by seokazuo
| 2016-05-18 09:36
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2016年 05月 17日
先日、由緒ある藤を見に行ったが<参考:仙台市指定保存「藤」>、郊外を車で走ると、森の木々に絡みついて咲く藤をよく見かける。 昨日ゴルフに出かけたが、ゴルフ場でも周りに自然の藤が咲き乱れていた。 さすがにプレー中に撮るわけには行かなかったが、たまたまティー・グランドで待たされた時、後ろを振り向くと・・・ ![]() ![]() 自然の藤棚も良い。 ▲
by seokazuo
| 2016-05-17 10:28
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2016年 05月 13日
当地の藤の季節も終わりに近づいている。 ほとんど毎年見に行っているのが、「千田家の藤」である。 千田家の藤は,仙台藩初代藩主伊達政宗が,朝鮮出兵に際して朝鮮半島から持ち帰ったものを,所有者である千田家の先祖が拝受されたと伝えられる。 実際に住んでおられる千田家は、見頃を迎えたこの時期1週間、一般開放される。 千田家の門、藤の花の開庭のお知らせが貼ってあり、誰でも自由に入れる。 ![]() ![]() 仙台市の保存樹木に指定されている。 ![]() 花房は例年よりも短めようであったが、カーテンのように垂れ下がる花房の間を、頭をかがめて通り抜ける・・・ ![]() ![]() ![]() 400年以上生きてきた藤の木の幹が力強い。 ![]() 我が家から歩いて30分足らず、頃合の散歩コースである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-13 12:26
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(2)
2016年 05月 12日
時々この道を歩くが、いつも同じことを考えてしまう。 「もし、地震が来たら、このコンクリートの壁が壊れないだろうか? どこへ逃げるべきか?」 ![]() 海岸方向へ出かけることがほとんどなくなったのも同じである。 実はこの道路は、3・11時には既に開通しており、この”壁の強度”は実証済みである。 それでもつい考えてしまう・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-12 09:53
| 社会
|
Comments(0)
2016年 05月 11日
先日の母の日には、3人の息子たちから、それぞれプレゼントが届いた。 「カーネーションの鉢植え」、「ショルダーバッグ」そして「電動剪定バサミ」である。 それぞれ子供たちのこもったプレゼントに、妻が喜んだのは言うまでもない。 何にしようか・・・品物選びにはいつも苦労しているのだろうが。 ただ、「電動剪定バサミ」にはちょっとびっくり! こういうものがあること自体知らなかった。 ![]() 妻は花好きだから、よく庭をウロウロしているので、こういうものは必要品というアイディアは面白い。 箱から出して、充電して、さあ使ってみるか・・・ スイッチを押したが、動かない! 元エンジニアとして、動かせないという訳にはいかない。 間違いなく充電されており、握りの安全レバーを握り締め、スイッチを入れるだけ、単純な操作である。 取説もしっかり読んだが、びくともしない。 仙台市内にもメーカーの営業所があるので、電話した。 事情を説明したら、近くのホームセンター経由で、送り返して欲しいと。 ”経由”となると、時間もかかるし、そこで買ったわけではない。 「営業所に持ち込みますので、チェックしてください」と話を付け、すぐに出かけた。 営業所の駐車場に止め、車から降りると、すぐそこに営業所の人が待っていた。 電話していたので、さすがに対応は良い。 案内され、事務所に入ると、すぐにサービスマンが現れ、現品を手に取りカチャカチャしていたが、すぐに結論が出た。 「それではこれと交換します。」 テーブルの上に、代品が置いてあった。 ものの数分で、終わった。 こういう時は不良原因など、いろいろ追求したくなるものだが、対応が良かったので、今回はノークレーム。 メーカーの営業所と言っても、直接顧客が来るということは、滅多にないという。 修理などは、いまやホームセンターに依存しているという。 今の世の中、確かにこういう商品のビジネスは、ホームセンターや家電量販店などが、一手に顧客との対応を引き受けているわけである。 メーカー(営業)に直接話を持っていくという考え方は、間違いなく古いのだろう。 だが、その”古さ”ゆえに、今回は早々に解決したのは間違いない。 帰宅後、さっそく試し切り・・・ 面白いほどよく切れる。 ただ・・・このプレゼントを使う必要があるときは、妻が使う機というより、自分が先に手出しすることになりそうである。 ▲
by seokazuo
| 2016-05-11 12:15
| 生活・日常
|
Comments(0)
2016年 05月 07日
杜の都仙台を代表する大通りが「定禅寺通り」である。 ![]() ![]() ![]() 今が1年を通して新緑の一番美しい時期であろう。 「定禅寺通り」から仙台駅まで2㎞近く、アーケードが続く。 このアーケードが七夕まつりのメイン通りとなる。 ![]() ![]() 天井が高いのも、七夕飾りのためである。 毎週、何回か歩いているが、不思議と飽きが来ない。 まもなく「G7 財務大臣・中央銀行総裁会議」が仙台市で行われる。 ![]() 明日は杜の都を1万人が駆け抜ける「仙台国際ハーフマラソン」が行われるが、G7を控え、かなり厳しい警戒がとられるようである。 アーケードを抜けると、最終目的地の仙台駅。 帰りは駅前始発の市バスで帰る。 帰りのバスは絶好の休憩室、歩き疲れとランチの満腹感で、心地よい睡魔に襲われるのも仕方ない(笑)
▲
by seokazuo
| 2016-05-07 19:46
| ご当地
|
Comments(0)
2016年 05月 02日
庭がカラフルになる一方で、リビングなど部屋住まいの花の鉢もいっぱいある。 室内の鉢への水やりは、基本的にはペットボトルに貯めてある水を使う。 ![]() このやり方は非常時に備えて、妻がずっと続けてきているやり方である。 3・11では、幸い家自体の損傷はそれほどなかったが、停電が一週間あまり、断水が三週間近く、ガスは1ヶ月以上止まって不自由な生活を経験したが、一番困ったのは断水であった。 断水で一番深刻なのは、特にトイレである。 我が家では風呂水は流さず常に貯めておく習慣を続けていたので、トイレは助かった。 残り湯(水)が少なってきた時は、庭に残っていた雪を風呂に投げ込んで、何とかつないだ。 飲み水はストックしていたペットボトルで何とかなった。 足りなかったのは”洗う水”である。 食器を洗う、コメを洗う、洗面・歯磨きをする・・・などなど。 それ以来、花の水をペットで遣るやり方が始まった。 2Lボトルが家中にあちこちに置いてある。 勿論、古い方から順番に使っている。 水道水なら一ヶ月は飲み水としても大丈夫のようである。 浄水器を通した水は、塩素効果が薄まることからかえって長持ちしないので、この用途には使わない。 一方で、市販の飲料水も、たくさん箱積みしているが、うっかりすると賞味期限! 結構使いきるのに苦労している。 こういう地味な努力だが、二度と役立つことがないことを祈っている。 ▲
by seokazuo
| 2016-05-02 10:22
| 生活・日常
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||