2012年 05月 29日
庭の木に絡んで咲いた”テッセン”、クレマティスの仲間・・・ 好きな花の一つである。 この紫色が何とも言えない。 ![]() ![]() つるが鉄線のように強いと言うことが、この名の由来という。 昔は作物を束ねるひもがわりに利用されていたとも・・・ 日当たりのよい場所を好むようであるが、 暑さにはあまり強くはないらしく、 木に絡みついて、涼しさを求めているかのようである。 ▲
by seokazuo
| 2012-05-29 21:35
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2012年 05月 27日
新緑の今、我が家の庭も彩が賑やかである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めてお披露目の新種が、 「ファセリア・タナケティフォリア」 ![]() 昨年、お隣さんから頂いたイギリスからのお土産(種)であり、 初めて咲き、楽しませてくれている。 もう一月ぐらいは咲き続けている。 ただ、いただいたお隣さんの家では、まだ咲いていないとのこと。 もともと原産地は、「イギリス南部」と記されている。 我が家の庭への、久しぶりの”新入り”である。 ▲
by seokazuo
| 2012-05-27 21:58
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(4)
2012年 05月 23日
先日箱根まで往復したが、総走行距離「1,112㎞」 消費したガソリンは、「52リッター」 平均燃費「21.4㎞/リッター」 ガソリン@「145円/リッター」とすると、ガソリン代はわずか「7,540円」で済んだことになる! しかも仙台から2人、東京から4人乗車で、この数値である。 さすがハイブリッド車! 間違いなく環境にやさしいことになる。 もっとも、高速道、有料道路通行料が、この何倍もかかったのは言うまでもない。 ![]() ▲
by seokazuo
| 2012-05-23 10:11
| 車・写真・カメラ
|
Comments(0)
2012年 05月 21日
鎌倉大仏や長谷寺を廻り、横浜の街に入る頃、丁度ランチタイムとなった。 せっかくだからと、思いつきで中華街へ。 目に入った横浜市営地下駐車場に入った。 料金「100円/12分」という表示を見て、思わずエッ! 見慣れない表示である。 一般的には「200円/30分」とか、「400円/1時間」のような表示が普通だ。 「100円/12分」とは、結局1時間500円相当ということ、 安いとは言えないが、横浜DeNA球場、中華街のすぐ横ということから、 この地域では仕方がない料金なのだろう。 逆に、短時間で済ます人にとっては、12分刻みの料金体系は効率的ともいえるかも知れない。 この地下駐車場の自動化はかなり進んでおり、 車の向きが変わって前進姿勢で出ててくるのは当然であるが、 入庫した所と、出庫する場所が数十mも離れており、 自分もそうだったが、はじめての利用者は、間違いなくまごつく。 中華街に入って、さてどの店にするか・・・ 全くそのグルメ情報がなかったので、 立ち止まって見廻し、目の前の4軒から、感を頼りにこの店を選択、 ![]() 結果的に美味しいランチとなった。 あいにくの雨にもかかわらず、中華街の人通りは多かった。 ![]() 自分の車で、中華街に来ることは、 後にも先にも、これっきりだろう。 ▲
by seokazuo
| 2012-05-21 17:14
| 旅行・国内
|
Comments(0)
2012年 05月 20日
「彫刻の森」を散策するには、新緑のこの時期に限る。 ![]() 広大な敷地の芝生に、いろんな彫刻が配置されており、 まさに屋外の美術館である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここを訪れたのは、何年前だろうか・・・ そういえば、まだ子供が小さかった? いや何十年前だ。 当時は、ピカソ館なんてなかったような気もする。 ![]() いつ観てもピカソには、異次元の世界を感じる。 それにして、お天気に恵まれ、良い一日であった。 ![]() ![]() ▲
by seokazuo
| 2012-05-20 14:53
| 旅行・国内
|
Comments(0)
2012年 05月 18日
保養所から車で15分程度、 箱根ロープウエイ「早雲山駅」で二手に分かれた。 妻たちはロープウエイで、芦ノ湖湖畔の終点「桃源台駅」へ、 自分は車で山道を走って、「桃源台駅」へ向かう。 妻の撮ったロープウエイからの景色、 富士山が美しい。 ![]() その頃、車で走った山道よりも富士山が・・・ ![]() 妻たちと合流し、「芦ノ湖スカイライン」を走ると、 次から次へと、姿を変えた富士山が飛び込んできた。 ![]() ![]() 御殿場が下方に遠望されるが、 ![]() 望遠で引き寄せてみると、東名を走る車まで判別できる。 ![]() 富士山の登山道も確認できた。 ![]() 左側には芦ノ湖が。 ![]() ![]() 思う存分富士山を満喫して、元箱根に降りた。 芦ノ湖湖畔よりも、富士山がちょっと頭を出している。 ![]() 箱根駅伝の折り返し点には、ちゃんと記念碑が立っていた。 ![]() 引き続き <箱根と富士山のスライドショー> Published by デジブック ▲
by seokazuo
| 2012-05-18 13:02
| 旅行・国内
|
Comments(2)
2012年 05月 17日
八王子から中央高速道を走り、河口湖に向かった。 突然目の前に、覆いかぶさるように富士山が! 同乗者全員から感嘆の声「大きい!」 じっくり眺めようと、高速を降り、河口湖湖畔へ。 停車して急いでカメラに手を伸ばす。 「あれっ、どこ?」 あっという間に雲隠れ! しばらく待機したが、雲は増すばかり、 諦めて出発。 御殿場を素通りし、乙女峠を越えて、今夜の箱根の宿「浴風荘」には、早めの15時過ぎに到着した。 ![]() 最近、企業は経営合理化の一環として、厚生施設、特に保養所は廃止している。 勤めていた会社も、昔は全国に30ヵ所以上はあったろうか、 次々に廃止してしまい、 残り少ないこの施設は貴重な存在である。 リタイアしても、利用できるのはありがたい。 鉄筋3階建てにしては、全部でわずか6室、 これでは採算に乗るわけがなかろうに・・・ 山間の小さな温泉「木賀温泉」の山間に建っており、 今が一番美しい新緑に囲まれている。 ![]() 食事も申し分なし。 <朝食> ![]() <夕食> ![]() ![]() 温泉は湯量が豊富なかけ流し、 湯質も好みでいうことなし。 、 一人っきりの露天風呂からは、新緑を独り占め! ![]() 今回はこの保養所に連泊した。 ▲
by seokazuo
| 2012-05-17 22:50
| 旅行・国内
|
Comments(0)
2012年 05月 16日
3泊4日の旅であった。 仙台~東京~八王子~河口湖~箱根~鎌倉~羽田空港~仙台 全走行距離は「1,112km」 八王子での法要のあと、義妹夫婦と合流し、 箱根、鎌倉などを案内、 横浜中華街でランチの後、羽田空港まで送り届けた。 義妹夫婦は、鹿児島市に住んでいる。 今の車に乗り換えてから、妻は運転したがらなくなった。 結局一人で運転した。 最終日は箱根から仙台まで、約500㎞、 箱根の急坂、 鎌倉や横浜・中華街の入り組んだ狭い道、、 JCT(ジャンクション)だらけの首都高・・・ 東北道に入ったころは土砂降り、 そして夜間高速走行になり、 さすがに疲れた。 歳を考えよ! ▲
by seokazuo
| 2012-05-16 22:00
| 旅行・国内
|
Comments(2)
2012年 05月 09日
昔の仕事仲間を迎えて、仙台地区でコンペを開催した。 遠くは藤沢、東京から、 メインは茨城県の仲間たちが、10名集まった。 このコンペは茨城県を中心に行われている定例コンペであるが、 たまたま会場を仙台地区にしようということで企画されていた。 昨年9月に予定していたが、 あの大震災後の混乱も残っており、被災地への配慮から延期、 今回実現したのである。 松島のホテルに集合し、久しぶりに酒を酌み交わした。 皆さん、リタイア組であることもあり、 酒量はほどほどに、懐かしい話で盛り上がったのは言うまでもない。 ホテルの窓から、全面に広がる松島湾が! お天気も申し分なく、 皆さんに感激していただいたことは、幹事役として嬉しいものである。 ![]() ![]() 勿論、ここは温泉でもある。 ![]() 2日目は、ゴルフ、 この日も申し分ないお天気、 例年「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン」が開催されている名門コースである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終了後の表彰式、懇親の後、再会を期し 皆さんが、満足げに帰路についていただいたことが何よりだった。 ただ・・・ 自分のスコアは、ひどいものだった。 本人はそれほど意識してはいなかったが、 やはり幹事の精神的負担は大きかったのだろうか・・・ 「ブービー賞」(ビリから2番目)への言い訳である。 ▲
by seokazuo
| 2012-05-09 21:24
| イベント
|
Comments(0)
2012年 05月 07日
鹿児島から帰る間もなく、 今度は栃木県の那須の近く、大田原市の郊外での田園生活である。 勿論中心は孫・・・ ![]() 実は三男の嫁の両親からのご招待である。 毎年5月の恒例となっている。 庭の芝生の上で、バーベキュー、 飲み食いで忙しく、この時ばかりは、孫のことはそっちのけ・・・ 仙台から持ち込んだホッキガイ(北寄貝)、ホタテが好評だったので、 来年も準備して行くことにしよう。 孫ひとりに、大人が6人、 一挙一動するごとに笑いが絶えず、孫のわがまま振りはさらにエスカレートする。 田植えの終わったばかりの田んぼ、 ![]() ![]() ![]() 鯉のぼりが元気に泳いでいた。 ![]() 近くにある会社構内の池では、これまたすごいコイ! ![]() ![]() 五月の節句である。 メインイベントはタケノコ狩りである。 ![]() ![]() これらを全部お持ち帰り、 毎日毎食がタケノコづくし、 いまだに続いている。 勿論、妻は近所へのおすそ分けにお忙しだったのは、言うまでもない。 鶯の声を聴きながらの、のどかな田園に囲まれての生活、 少し寿命が延びたかも・・・ ▲
by seokazuo
| 2012-05-07 22:52
| 家族・友人
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||