2011年 05月 31日
東京メトロ・半蔵門線で移動中、 気まぐれで「表参道」で降り、 次の駅「青山1丁目」まで歩いた。 相変わらず、表参道通りは、人通りが多い。 この道を歩いて行くと、山手線原宿駅へ至る。 原宿を楽しんだ帰り客だろうか・・・ ![]() さすが、このエリアには、 おしゃれなレストランやプティックなどが多い。 ![]() そして青山通りにも・・・ ![]() 青山2丁目コーナー、 レストランでの結婚式が・・・ ![]() 昔、姪の披露宴がここであり、 懐かしく思い出した。 この角から左に曲がると、 絵画館に通じる、あの有名な銀杏並木通りが続く。 ![]() ![]() 両側にある遊歩道を、独り占め?しながら、 ゆっくり楽しんだのは、言うまでもない。 ![]() ▲
by seokazuo
| 2011-05-31 23:25
| 旅行・国内
|
Comments(2)
2011年 05月 30日
昨日土砂降りの中、二男が車で、江東区に住む三男のマンションまで送ってくれた。 今朝まだ雨が残っていたが、午後になって雨も上がって、 青空もちらほか・・・ マンションから歩いて15分前後、 隅田川沿いの遊歩道をしばらく楽しんだ。 清洲橋は、ドイツ・ケルン市のライン川に架かるつり橋をモデルにしたものだそうだ。 ![]() 大東京とはいえ、人通りはまばら・・・ この隅田川沿いの景色は、ドラマなどでよく出てくるが、 撮影には、もってこいの場所だろう。 ![]() 深川界隈を歩いていると、 お相撲さんも珍しくはない。 両国も近いし・・・ ![]() スカイツリーの組み立てに活躍した4基のクレーンは、 現在解体撤去中であり、 すでに1基は姿を消していた。 ![]() ![]() スカイツリーの姿も、 何となく周りの風景に馴染んできた様な気がする。 ![]() <追記>撮影場所は、スカイツリーから約4km離れた地点から。 ▲
by seokazuo
| 2011-05-30 16:46
| 旅行・国内
|
Comments(0)
2011年 05月 28日
あの日以来、家を空けることが、ほとんどなくなっていた。 旅行への自粛ムードはあったが、 万が一の場合、家を守らねばならない・・・ 何となく、そういう気持ちになってしまったのかもしれない。 久しぶりである、 昨日から、東京の孫のところに滞在している。 今日、横浜の「IKEA港北」に出かけた。 「IKEA」はスエーデン発祥の、世界最大の家具店であり、 この「港北店」は日本進出の3店目という。 家具といったらIKEAというほど、世界中で浸透していると言われるだけのことはある。 そのスケールの大きさに圧倒される! 大型家具から、小物食器類まで、 その種類の豊富さ、 デザイン、レイアウトのセンスの良さ、 そして値段の安さなど、 東京・横浜という地の利はもちろんではあるが、 集客戦略に凄さを感じる。 何百人も収容できるカフェテリア風の広大なレストランも、 長者の列であった。 スエーデン風の料理も、まあまあ・・・ あいにくの雨の土曜日だったが、 こういう日には、格好の散歩コースになる。 大人が半日は十分楽しめるスポットであり、 ここだけで4000歩以上歩いた。 しばらく続いた、籠りがちな生活から、 久しぶりに抜け出した今日のお出かけであった。 東京はすでに梅雨に入った。 ▲
by seokazuo
| 2011-05-28 20:57
| 旅行・国内
|
Comments(2)
2011年 05月 27日
我が家の裏側も道路、 団地内の道路に面している。 フェンスは自分の手作り、 10年経ったので、造りかえることにした。 以前のは、少し凝ったつくりにしたので、 壊すのにも手間取った。 今度は、ペンキの塗り替え、取り壊しも簡単にできるように、 シンプルなデザインとした。 ![]() 一日仕事であったが、 意外とカロリーメーター(活動量計)が進んでおり、 一日の目標値を、大幅にクリアしていた。 毎日10000歩歩いても、目標達成は容易ではなかったが、 こういう作業は、思った以上にカロリーを消費するものらしい。 ところで、この活動量計の測定は、どの程度信用できるのかな? ▲
by seokazuo
| 2011-05-27 08:24
| 生活・日常
|
Comments(2)
2011年 05月 26日
今日、いつもの床屋に出かけた。 仕上がって、椅子から立ち上がったら、 主が曰く「海苔をいかがでしょうか?」 「えっ」 「実は石巻市にいる友達が、海苔の販売をしていたのですが、 今回店が流されてしまって、 在庫の販売を頼まれているのです」 被災者への、こういう応援の仕方もある。 勿論、協力することに。 焼海苔10枚入り、10束、 我が家は二人暮らしなのだが・・・ ![]() ▲
by seokazuo
| 2011-05-26 18:32
| 生活・日常
|
Comments(2)
2011年 05月 24日
花の写真を撮るときの苦労はいろいろあるが、 山野草など、地面に咲く花を、 低い位置から撮るときの姿勢である。 一眼レフカメラで撮る時は、後ろからファインダーを覗かねばならない。 たとえば地上10cm付近に咲くヒナ草を、低い位置から撮りたいとき・・・ ![]() 手前にスペースがあれば、腹這いになって撮ることもできるが、 狭い庭ではほとんど不可能に近い。 そこで登場するのがL字型の「アングルファインダー」というアクセサリー。 ![]() これをカメラのファインダーに取り付けると、 上から被写体が覗けるようになる。 ![]() ![]() 昔、箱型の二眼レフカメラというのがあったが、 それと同じように、上から覗ける。 例によって、この新兵器、アングルファインダーを、 インターネットショッピングで手に入れた。 昨日届き、さっそく・・・ 地面10~20cmからの世界が開ける。 <スズラン> ![]() <西洋オダマキを下から覗く> ![]() <エビネ> ![]() <アジュガ> ![]() <タツナミソウ> ![]() ▲
by seokazuo
| 2011-05-24 18:09
| 車・写真・カメラ
|
Comments(4)
2011年 05月 20日
これもインターネットショッピングで見つけた。 パソコン用のスピーカー・システム、 勿論、衝動買い。 ![]() 手前の小さい方が、左スピーカー、 その向こう側に置いてある大きい方が、 低音用。 勿論右側にもうひとつ。 いわゆる2.1チャンネルのセットである。 小さいながらも、パソコンの音質とは格段の差がある。 ジャズを聴きながらのパソコン・タイム、 悪くない。 ▲
by seokazuo
| 2011-05-20 21:58
| パソコン・ネット
|
Comments(2)
2011年 05月 18日
我が家の庭はまさに花盛りであるが、 家の中でも、まだまだ花を楽しめる。 話題はアマリリス・・・ この花の直径は20cm近くはある大輪である。 最初に写真に撮ったのが5月8日である。 まだ2輪であった。 ![]() 11日、4輪となった。 ![]() この頃に、上に向かって2つの蕾が立ち上がる。 この蕾が段々横に倒れて、 4輪の隙間に割り込みながら、花が咲きだした。 そして16日、ついに6輪開き切った!!! ![]() 庭に出して記念撮影、 鉢の土面からの高さは、88cm。 ![]() 上から見ると、間違いなく6輪ある。 この直径は、丁度40cm。 ![]() 今日5月18日、 最後に割り込んで咲いた2つの花が、先に萎れだした。 順番がちょっと変・・・ 二人しかいない観客の前で毎年繰り返される、 アマリリスの10日間のショーが終わった。 ▲
by seokazuo
| 2011-05-18 18:31
| 花・鳥獣・自然
|
Comments(0)
2011年 05月 17日
恐縮してしまう・・・ こんな立派なマンゴーが、震災お見舞いとして、今日届いた。 ![]() ![]() 高校同期で、妻とも共通の友人からである。 何よりも心遣いが嬉しい! 日本のマンゴーは、時間と手間をかけて育て上げた芸術品! 何という色合いだろうか・・・ 食べずに、いつまでも飾っておきたい。 そうはいうものの、すでに冷蔵庫で冷やしてあり、いつでも食べられる・・・ 多分、明日あたりは頃合いかも・・・ <5月19日 追記> 我慢できなくて、ついに口の中へ・・・ ![]() 何と甘い! まさに日本一!!! ▲
by seokazuo
| 2011-05-17 22:55
| グルメ・飲食
|
Comments(0)
2011年 05月 16日
鹿児島にいる親戚から、今年は「あくまき」が何度も届いた。 「何でも手に入るから、心配しないで!」 と何度断っても、いろいろな食糧が贈られてきた。 そういう救援物資?の中に、「あくまき」が入ってきた。 故郷からの贈り物は、いつも懐かしく嬉しいものである。 ![]() 5月に入ると、鹿児島では、この「あくまき」が店頭に並び、 故郷の味として、遠くに住む親戚や友人などに送り届けられている。 「あくまき」は、一晩灰汁に浸けたもち米を、大きな竹(孟宗竹)の皮に包み、 また灰汁で数時間煮て作る。 出来上がった中身は、茶色でもち状に仕上がっている。 ![]() このままでは味はしないので、 砂糖や黒砂をつけたり、 あるいはそれらを混ぜたきな粉にまぶして食べたりする。 写真は黒砂糖を混ぜたきな粉をつけて・・・ ![]() 普通は常温でそのままで食べるが、 菓子屋が作ったものなど、冷蔵庫で冷やして食べると、 わらびもちみたいで、おいしい。 最近のはさすがに、グルメ的である。 「あくまき」はもともと西郷さんたちが、西南戦争に持って行ったと伝えられており、 竹の皮や灰汁には、抗菌作用もあることから、 なかなかの保存食である。 このところ、朝食として続いており、 故郷の味を堪能している。 ▲
by seokazuo
| 2011-05-16 12:48
| 生活・日常
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||