2019年 10月 18日
クレジット会社より、レターが届いた。 「クレジットカードの利用金額を誤って登録したので、訂正させていただきます」と。 ![]() ![]() 「3,550円」のところを、「35,503円」!一桁も違う。 クレジットで支払った金額は、後日「利用代金明細書」として送られてくるので、これほどの大きな間違いは、気が付くはずであるが、思わずぞっとした。 今回は先方が気が付き積極的に連絡してくれ、きちんと清算されるだろうからよかったから、支払先も気が付かなかったり、あるいは海外旅行先で同様な間違いがあったら・・・クレジットカード支払いのリスクに改めて怖さを知った。 いままで、クレジット支払いが多く、海外も含めて何十年もクレジットを使ってきたが、こういうトラブルは初めての経験である。ちょっと日常的に慣れすぎてしまって、注意がおろそかになってしまっていたこと、良い忠告を受けたと思っている。ただ、こういうレターがくると、隅から隅まで慎重に読んでしまった。 今回に凝りて、これからはクレジット支払い時、細心の注意を! ~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2019-10-18 20:26
| 社会
|
Comments(0)
2019年 08月 12日
今年のように、日本全国猛暑に襲われたのに、電力不足がニュースに取り上げることはなかった。 日本の電力系統は北海道から九州まで繋がって(連系)おり、例えば東京が猛暑になり電力不足が予想される場合には、涼しい東北電力や北海電力から電力の融通を受けることができるようになっている。 周波数が60Hzの中部電力以西との電力のやり取りもできる。 ![]() 理由はやや専門的になるので、ここでは割愛。 1)海底ケーブルで連系:直流送電 ・北海道電力~東北電力 ・関西電力~四国電力 2)周波数を変換:50Hz~60Hz ・東京電力(50Hz)~中部電力(60Hz) 3ヶ所(佐久間、新信濃、東清水) 3)特殊連系:60Hz~60Hz ・北陸電力~中部電力 ![]() ところが今年のように全国が猛暑になると、各電力とも余裕がなくなり、例えば東京電力が他電力から融通を受けることは難しかった筈である。それでもニュースで騒がれることはなかった。 調べてみると、東京電力では、発電供給力に対し、最大電力需要量は93%で収まったようである。東北電力でも90%程度、多電力でも同様のレベルであった。 勿論、各電力会社の発電供給力には、他社からの融通電力が織り込まれているはずである。 東日本大震災以前に比べ、原子力発電の停止などもあり、電力供給量は減っているが、それ以上に省エネ効果などで需要が減っていたわけである。 猛暑も峠を越したようなので、今年の夏場の電力はうまく乗り切れそうである。 もっとも、何らかの理由で、大規模発電所が停止したり、大容量送電線が突然遮断されるような突発事故が発生すれば、大規模停電が発生するリスクは完全には否定はできないが。 〜〜〜〜〜〜 ▲
by seokazuo
| 2019-08-12 12:22
| 社会
|
Comments(0)
2019年 07月 08日
ラーメンは好きだが、1人になってからはあまり食べなくなった。 先日ローカルテレビが、我が家の近くのラーメン屋を取り上げていた。若者に最近人気の店として。 ラーメンができるまで少々待たされたが、ふと目の前の掲示が気になった。 ![]() 要は、「男峠」(ラーメンの種類)には、ニンニクはついていないが、要求があれば、無料でニンニクを付けますよ、と言いたいのである。 かって「ギリシャ、デフォルトの危機」と騒がれたことがあるが、あの時の「デフォルト」は債務不履行のことであった。 一方、パソコンでセットアップしたばかりで、カスタマイズされていない初期設定状態をデフォルトと言っている。 このラーメン屋で言いたいのは、「定番」という意味で使っているのである。 パソコンには慣れ親しんでいる方だとある程度の自信を持っていたつもりだが、今の時代、ラーメン屋でもこういうカタカナ用語が普通に?使われていることに、ショックを受けてしまった。 なお、ラーメンは味については特別のコメントはない(笑) ▲
by seokazuo
| 2019-07-08 18:27
| 社会
|
Comments(0)
2018年 08月 17日
電力使用量は、1年を通しては冷房需要の多い夏場にピークを迎える。 ![]() ![]() 7月の最大電力(需要のピーク)は7月23日14時~15時に発生しており、その日でも供給力(下段、6,091万KW)に対して使用量実績(上段、5,653万KW))は「92%」、すなわち予備率も8%以上あることが分かった。 当日の東京の最高気温は39℃。 現在原子力発電が停止しており、その不足分を火力発電などでカバーしているが、それでも経験したことがない酷暑にもかかわらず、こんなに余裕があるのは意外である。 実はこのところ電力需要量が大幅に低下しているのである。 何といっても節電効果である。電灯のLED化、大型家電品を始め、電力使用機器全般の節電化など、省エネ機器の急増など・・・ また電力自由化により、電力会社から離れていく需要家も大きい。 そして太陽光発電の増加も大きい。 高度成長期の頃は、夏場の最大の関心事だったが、当面は電力需給バランスは安泰のようである。 ~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-08-17 14:43
| 社会
|
Comments(2)
2018年 08月 15日
妻の初盆に、家族が集まった。 久しぶりに我が家にも賑わいが戻った。 みんなで団らんしているとき、小学4年生の孫が、 「茨城は水戸市、栃木は宇都宮市、群馬は前橋市、埼玉はさいたま市・・・」各県の県庁所在地を覚えているところだった。 そして「東京は新宿区!」 正解であるが、いつまで経ってもこの「新宿」には違和感を感じているひとりである。 我が世代は「地理院地図」を見ながら育った来た。 ![]() Googleの地図を開けてみると、 ![]() 「国土地理院」の50万分の1の地図には「市町村名はすべて表示する」という決まりがあり、一方「東京の23区は市町村ではないので表示していないが、便宜上東京と表示」されているようである。 東京の県庁所在地は「東京」というとらえ方がされても自然な気がする。 調べてみると、都庁よりも「東京の県庁(都庁)所在地は新宿区である」との通達が出ている。 ![]() ちなみに小学校で使われている白地図での東京の県庁所在地⑬は、「東京(新宿区)」となっているが、ちょっと紛らわしい感じがする。 はっきり「新宿区」と表示すべきではなかろうか。 ![]() 他の府県ではあり得ないことだが・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2018-08-15 17:52
| 社会
|
Comments(0)
2016年 10月 08日
良く歩いているアーケード街、あちこちにベンチ(単なる腰掛だが)があり、一休みしたいときには便利である。 最近カラフルにお色直しされた。 ![]() ![]() 東京へ行ったときなど、一休みしたいと思っても、なかなかそういう場所は見つからず、あったとしてもいっぱいで座れない、そういうケースが多い。 仙台市内では、結構こういう”休み処”があちこちにあり、助かっている。 これも地方都市のありがたさである。 ところで、公園やこういう場所のベンチに犬(特に小型犬)座らせているのを見かけることがある。 犬をかわいがっている人は、歩かせたり抱いたりして散歩しているし、そのままベンチの上に置いてしまうのかもしれない。 座らせることの是非、賛否両論あるだろうが、どうだろう? 犬は裸足である。 土足でベンチに上がることと同じだから、子供と同じくやはりマナー違反だろう。 座らせるとお尻が直に・・・(笑) 本質的に犬嫌いの人もおり、毛が付くことも嫌がるはず。 一方で、犬を家族同様にかわいがっている人は、そういう意見に反論することだろう。 ベンチというのは、もともと野ざらしであり、いろんな人(浮浪者も)が座るし、鳥も自由に歩き回るなど、元々あまり衛生的ではないし、あまり厳密にこだわる必要はないかもしれない。 でも、やはり犬を座らせることは止めてほしい・・・いつもそう思っている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲
by seokazuo
| 2016-10-08 20:08
| 社会
|
Comments(2)
2016年 07月 17日
東日本大震災に伴う大津波で壊滅的な被害を被った宮城県「南三陸町」を通りかかった。 まだ復興作業の最中で、工事車両が行き交っていた。 この「南三陸町」の遺構として残されることになっている防災対策庁舎、悲劇のモニュメントを探したが、町中にはいっても、一向に見つからない。 見えないはずである。 周りの土地のかさ上げで、周りから見るとまさに沈んでいっている・・・そんな感じである。 復興計画の妨げにもなっているだろう。 ![]() ![]() 実は、震災の3ヶ月後、「南三陸町」を訪問、そのとき撮影した写真である。 <当時に日記:「あれから3ヶ月、石巻市、南三陸町の現状」> ![]() まさに悲劇の現場である。 当初は、津波の高さは「最大で6m」と放送されていた。 実際の津波は、高さ12mある屋上のさらに2m上を越したとされる。 あの女子職員ら43名が犠牲になった。 大津波の遺構として、残すべきかどうか、議論がなされたが、「南三陸町」としては、残さないことにした。 だが、その後、宮城県と国が残すことを主張、 長い間話し合いが進められ、結論として、施設を県有化し、県が保存管理していくことになったる。 当時の写真を見直してみると、遺構として残す意味は理解できる気がするが、 現状を見ると、思わず??? 周りから見下ろされる形になってしまっている。 かさ上げした周りの土地には、いずれビルなどの建物が建つことになり、尚更である。 見上げることにより、津波があの屋上まで飲み込んだ!という実感が、伝わってくるが、 見下ろす形になってしまうと、当時の切迫感が、果たして後世に伝わるだろうか。 遺構として残すことを最後まで主張し続けてきた県知事は、この現場を見ているのであろうか・・・ ▲
by seokazuo
| 2016-07-17 21:56
| 社会
|
Comments(0)
2016年 06月 23日
今の時期、山形のさくらんぼが最盛期である。 例年、お世話になっている親戚に、さくらんぼを届けている。 山形のある生産者が、「全国に朝採ったさくらんぼを、翌日午前中に届けます」というので、今年初めて依頼した。 <全国図はGoogle mapより転載> ![]() 仙台から九州、例えば鹿児島まで宅配便で送ると、翌々日にしか届かない。 隣県の山形からも同様であろう。 「送料無料」とあり、その値段からして航空便で送るとも思えない。 半信半疑だったが、どうやら、こういうことらしい。 山形で朝採ったさくらんぼを、西日本向けのものは一括して、その日のうちに、山形から大阪まで飛行機で運ぶ。 大阪を基点として通常の宅配便を使えば、翌日午前中には、南九州まで配達できるわけである。 「西日本向けのものは一括して送る」のがポイントで、航空料金も割安になるのだろう。 軽くて高価なさくらんぼだから、実現できた流通システムあろう。 重いリンゴなどでは、そうもいくまい。 結果はその通りで、ネットで追跡してみたら、宅配業者大阪営業所からの動きが把握でき、 間違いなく翌日午前中に届いていた。 いままでは翌々日着だったため、さくらんぼが腐っていたというトラブルもあったが、 これからは安心して送れる。 お礼の電話では「今年はさくらんぼが光っていた」とも。 さくらんぼ生産者と宅配業者のタイアップで実現したのであろう「全国翌日配達」に拍手! こういう創意工夫により、サービスは限りなく進んでいくのであろう。 「全国送料無料」というのは、鹿児島に送ろうが、隣県の仙台に送ろうが同一料金、 上記航空料金を含め、みんなで負担し合うことである。 鹿児島まで送ると、何だか得した気になってしまうのは言うまでもない(笑) ▲
by seokazuo
| 2016-06-23 22:47
| 社会
|
Comments(0)
2016年 05月 20日
リタイア族にとって、「年金」は生活費のベースとなる。 年金は、国から支給される「公的年金」のほか、勤めていた企業から支給される「企業年金」がある。 企業年金は、企業が社員の老後の生活をより豊かにするために公的年金に加えて設ける私的年金である。 企業年金にはいろんな種類があるが、退職金を全額受け取らず、残りの退職金を原資として企業年金として受け取るやり方を選んだ。 年金原資の運用や管理、給付などは、企業が設立した厚生年金基金によって行われている。 基金より毎年1回、「現況届」の書類が届き、住所確認し、署名して送り返している。 つまり、年金は生きている間だけ支給される・・・ 受給者本人が生存していることを確認するわけである。 ![]() 基金のサーバーが住基ネットにリンクされることになり、自動的に本人確認ができるからだという。 また、基金に提出しなければならない「マイナンバー」も、自動的に分かるので、マイナンバーの提出も必要ないという。 確かに、受給者に対するサービス向上かもしれないが、いつの間にやら知らないところで、しっかり管理されてしまっているようである。 信じるしかない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-20 17:33
| 社会
|
Comments(0)
2016年 05月 12日
時々この道を歩くが、いつも同じことを考えてしまう。 「もし、地震が来たら、このコンクリートの壁が壊れないだろうか? どこへ逃げるべきか?」 ![]() 海岸方向へ出かけることがほとんどなくなったのも同じである。 実はこの道路は、3・11時には既に開通しており、この”壁の強度”は実証済みである。 それでもつい考えてしまう・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▲
by seokazuo
| 2016-05-12 09:53
| 社会
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||