妻の初盆を昨日済ませた。
逝ったのは昨年7月であるが、初盆(新盆)とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明けを過ぎ、初めて迎えるお盆であるので、今年になった。
家族の集まりやすい日、そしてお坊さんの都合もあり、数カ月前から昨日に決めていた。
自分で初盆をアレンジするのは、勿論初めてであり、何を準備し、どういう形で行うのか?
ネットなどで調べてみたが、いろんな流儀があるようで、結局は我流でということに。



服装は平服でよいとある。初盆はむしろお祝い事と考えてよいのである。
勿論、Tシャツなどというわけにはいかないが。
一周忌はひと月ほど前に行い、友人、近隣の知人などにも来ていただいたが、初盆は家族だけで済ませた。
こういう法事というのは、これからも離れて暮らす家族が揃う貴重なイベントとなろう。
集まった家族も今日帰っていく。
1人だけのお盆、静かに過ごすことに・・・
~~~~~~~~~~~~~~~