2014年 08月 10日
ドイツの高速道路網「アウトバーン」は、ドイツの主要都市をくまなく結んでいる。 車マニアにとっては、昔からのあこがれである。 ベルリンから、ドイツの東の国境に近いドレスデンへの移動は、勿論アウトバーンを走る。 ![]() アウトバーンには、制限速度がないと、よく言われているが、 都市近郊や分岐・合流地点では、80km/Hとか100km/Hなどの標識が立っていた。 ガイドの話によると、一般的に片側3車線では130km/H、2車線では120km/Hが推奨されているそうである。 ![]() ただ、標識のないところでは、実質的には、無制限らしい。 もう何十年も前の話であるが、初めてニュールンベルグにある総合電機メーカー「シーメンス社」を訪問したとき、近くにあるプラント設備に案内してくれた。 近くと言われたが、実際は120kmの距離であった。 会社の車(ベンツ)の助手席に座らされた。 速度メーターはどんどん上がっていき、メーター目盛の最大値近く、180km/Hまで上がってしまった。この時、車というのは、メーターいっぱいまで、スピードが出せるものだということを、初めて知った。 しかも減速することなく、次々に追い越していく。 まさに、スリル満点ということは、こういうことなんだ・・・ 握り締めた両手のこぶしに、じっとり汗を感じたのは、勿論初めての経験だった。 このアウトバーンの初経験は、いまでもはっきり覚えているのは言うまでもない。 アウトバーンは、ヒットラーの一声で建設が始まったとされる。 当然、軍事面も考慮され、緊急時には滑走路になるよう設計されたとある。 そのため、コンクリートの厚みは、アメリカの2倍もあるという。 当然、それだけ投資負担が増えるわけである。 ただ、上の写真で分かるように、ほとんどが平地で、両側には簡単なガードレールがあるだけである。 これなら無料であることも頷ける。 日本はというと、用地取得費はもちろんのこと、トンネル、橋梁の連続、平地も高架橋となるなど、 ケタ外れの金がかかってしまうなど、比べようもない。 日本の高速道の無料化など、無茶な話である。 ドレスデンまでは、行けども行けども、畑や牧草地、雑木林ばかり、 途中、ひまわり畑もあったが、ちょっと時期遅れであった。 ![]() 遠くには、風力発電タワーが続く・・・ <追記:アウトバーンのサービスエリア> ![]() サービスエリアには簡単な売店ぐらいしかなかった。 利用する目的はトイレ休憩である。 トイレはほとんど有料で、50セント(約¥70)コインを常に準備しておく必要がある。 自動ゲート式でない場合は、係りの人が待ち構えている。 チップと有料トイレ、我々にはどうもなじまない。 サービスエリアの間隔は日本に比べればかなり長く、1時間走ってもあるかないか・・・ アメリカでも同様(トイレは無料が多い?)であり、日本のように、いろんな店や設備が充実したサービスエリアは、世界中でも珍しいのかもしれない。 新東名のサービスエリアを周るツアーがあるというのも頷ける。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
by seokazuo
| 2014-08-10 23:27
| 旅行・海外
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||